PCheader
スマホヘッダー1

HOME >> | 肩こり

肩こりのお悩みなら
川口市の安行もり接骨院 

☑朝から肩が重く、仕事に集中できない
☑デスクワークやスマホ操作で首や肩がガチガチ
☑マッサージをしてもすぐ元に戻ってしまう
☑頭痛や吐き気まで出てくることがある
☑肩こりから腕や背中にまでだるさが広がる


一時的なマッサージや市販薬ではなかなか良くならない「慢性的な肩こり」…
放っておくと頭痛・めまい・自律神経の乱れにもつながる可能性があります。
 

肩こりの女性
 

肩こりの原因とは?

肩こりの原因は人それぞれですが、特に多いのはこのような問題です

  • 姿勢の悪さ(猫背・巻き肩)
  • 長時間の同じ姿勢(デスクワーク・スマホ操作)
  • 運動不足による筋力低下
  • ストレスによる筋緊張や自律神経の乱れ
  • 頚椎や肩関節のゆがみ・ズレ
  • 足や腰からの影響

日常の生活習慣や身体のクセが積み重なり、筋肉が硬くなり血流が悪化することで肩こりは慢性化していきます。

肩こりがあるのが当たり前の状態は実はとても危険です。
 

肩こりと関係の深い「よくある診断名」

肩こりと関連の深い症状と診断名

肩こりの背景には、単なる筋肉のコリだけでなく、骨や神経、姿勢の問題が関わっていることもあります。

病院や整形外科で言われることが多い「肩こりに関連した診断名」とその内容をご説明します。
 

頸椎ヘルニア(けいついヘルニア)

首の骨と骨の間にあるクッションの役割をする椎間板が飛び出して神経を圧迫する状態です。

肩こりだけでなく、首の痛みや腕のしびれ・だるさを伴うこともあります。

デスクワークが多い方や、慢性的に首に負担がかかる方に多く見られます。
 

ストレートネック(スマホ首)

本来は緩やかなカーブを描いている首の骨(頸椎)が、まっすぐに歪んでしまっている状態です。

スマホやパソコンの見過ぎで、頭が前に突き出る姿勢が原因になることが多く、首や肩の筋肉に常に負担がかかるため、慢性的な肩こり・首こりの原因になります。
 

巻き肩

肩が前に巻き込まれるように内側に入ってしまった状態です。

猫背やスマホ・PC操作の姿勢が続くと起こりやすく、胸の筋肉が縮こまり、肩甲骨まわりの動きが悪くなり、肩こりが慢性化しやすくなります。
 

猫背(円背)

背中が丸まり、頭が前に出た姿勢のことを言います。

首や肩、背中の筋肉が常に引っ張られた状態になり、血流が悪化し、こりやすい状態になります。

さらに、呼吸が浅くなることで自律神経が乱れ、頭痛や不眠を引き起こすことも。
 

椎間板のすり減り(変性)

加齢や長年の姿勢のクセによって、背骨のクッション(椎間板)がすり減って薄くなる状態です。

骨と骨の間が狭くなり、神経を圧迫したり、背骨が硬くなって動きにくくなることがあります。

首や背中の動きが悪くなり、慢性的な肩こり・首こりを引き起こす要因になります。
 

病院や整形外科での肩こりの治療は?

整形外科では、以下のような対処が一般的です

  • レントゲン・MRIなどの検査
  • 湿布や痛み止めの処方
  • 電気治療(物理療法)
  • ひどい場合は注射(ハイドロリリースやブロック注射)や投薬治療

 
しかし、「異常なし」と言われても症状が改善しない方も多く、根本的な解決には至らないケースが少なくありません。
 

診断名=肩こりの根本原因とは限らない理由

整形外科での診断は、主にレントゲンやMRIなどの「画像」から判断されます。

画像に映る異常と、実際に患者さんが感じているつらさは必ずしも一致しません。

たとえば──
椎間板がすり減っていても痛くない人もいる

画像では「異常なし」と言われたけど、毎日肩こりでつらい人もいる
これは、痛みの原因が画像で捉えにくい筋肉・筋膜・神経の緊張・姿勢のゆがみ・栄養の問題などにあるからです。
 

たかが肩こり!?我慢している人ほど危険な理由

最初は肩こりだけだったはずなのに…
気付かぬうちに他の症状を引き起こすトリガーとなってしまい、大きな問題に発展してしまうケースが増えています。

  • 原因不明のめまいや吐き気
  • 自律神経失調症
  • 繰り返す頭痛
  • 慢性的な疲労感
  • 意欲の低下や精神疾患

このような症状に移行してしまう前に肩こりを改善するための行動を起こしましょう!
 

安行もり接骨院での肩こり施術

診断名=原因とは限らないため、肩こりの根本改善には

  • 姿勢や骨格のバランス調整(背骨・肩甲骨・骨盤)
  • 関連する筋肉・筋膜の施術(腰・背中・腕など)
  • 生活習慣・セルフケアの指導で再発予防

 
安行もり接骨院では、その場しのぎではなく、原因から改善するための施術を行っています。

特に重要なのは肩だけでなく【腕や指先】なんです!
 

見逃されやすい【指先と肩こりの関係】

肩こりと聞くと「肩だけの問題」と思いがちですが、
実は腕(上腕・前腕、指先)や手の使いすぎ・肩、肘、手首の可動域が関連していることがあります。

その理由は、肩・腕・手を動かす神経はすべて繋がっているからです。

首の根元には「腕神経叢(わんしんけいそう)」という神経の集合地点があり、そこから肩・腕・手先へと神経が枝分かれしています。

そのため、腕や手の疲れ・可動域不全などが、神経を通じて肩や首に悪影響を与えてしまいます。


こんな症状、ありませんか?
様々な肩こりの原因
  • スマホ・PCの操作で手や腕が疲れている
  • 肩よりも腕の動きでつらさを感じる
  • 手のしびれや力が入りにくい感覚がある
  • 朝に手先がこわばってしまう
  • 手先が冷えてしまう

これらの症状と肩こりを一緒に感じている方は“指”が関係している肩こり症状です。

安行もり接骨院の肩こり施術では「肩だけでなく、腕〜指先まで」含めてケアしていきます。

整体などで「肩こりは首から」と言われることはあっても、「肩こりは指先から」と言われることは少ないかと思います。

なかなか改善しない肩こりの原因の一つが見過ごされた【腕や指先】かもしれません。
 

肩こりが改善しない理由を一緒に見つけましょう!

肩こりが改善した女性

 
今まで改善しなったから肩こりとは一生付き合っていくしかないんだと思っている方は少なくありません。
 
改善しないのには改善しないなりの理由があります。
 
あなたの肩こりが改善しなかったのは、積み重なった本当の原因を全て潰し切れていないからです。

  • 骨格や姿勢
  • 肩以外の身体の悪い部分
  • 栄養と休養
  • 体の使い方

体や症状を確認し、まだアプローチ出来ていない根本的な原因に対処し、肩こりの無い生活を目指しましょう!
 
慢性的な肩こりにお悩みの方は川口市戸塚安行駅の安行もり接骨院にご相談ください。

整骨院ご案内バナー
TELバナー