PCheader
スマホヘッダー1

HOME >> | スポーツ障害

早期スポーツ復帰

スポーツの痛みでお困りの方へ

安行もり接骨院は「早期回復」と「再発予防」をサポートします!

部活やクラブ活動に打ち込む学生や趣味や競技でスポーツをやっている方にとって、ケガをして思うようにプレーできない期間は不安が付きまとうかと思います。

「早く練習に戻りたい」
「試合に間に合わせたい」

そんな思いを持つあなたのために、当院ではスポーツ障害に特化した施術を行っています。

「ただ安静にする」ではなく、【ケガをする前より好調になる】ためのサポートをします!
 

スポーツ障害って何?

スポーツによるケガには大きく分けて
「外傷(捻挫・打撲・肉離れなどの急なケガ)」

「オーバーユース(使いすぎによる障害)」があります。

特に中高生は、成長期で身体がまだ完成していないため、負担が集中しやすく、「オーバーユース」によるスポーツ障害が多く見られます。
 

スポーツ障害一覧

 

代表的なスポーツ障害

オスグッド病(膝の痛み)

膝のお皿の下あたりがポコッと出て、走ったりジャンプしたりすると痛い。
成長期の骨と筋肉のバランスの崩れや体の使い方などが原因です。
成長痛ではなくスポーツ障害の一種です。
よくあるスポーツ:サッカー、バスケ、バレー、陸上
 

シーバー病(かかとの痛み)

かかとの骨が成長途中で、走る・ジャンプなどで炎症を起こします。
朝起きて最初の一歩が特に痛むこともあります。
成長痛ではなくスポーツ障害の一種です。
よくあるスポーツ:サッカー、野球、陸上、バスケ
 

シンスプリント(すねの痛み)

すねの内側がズキズキ痛む。特にスポーツの最中や走った後に痛みが強くなります。無理をすると疲労骨折になることもあるので注意が必要です。
よくあるスポーツ:陸上、バスケ、サッカー
 

肉離れ

ダッシュやジャンプの瞬間に「ブチッ」と筋肉が切れたような痛み。
軽度なら歩けることもありますが、しっかり治さずに放置すると再発しやすくなります。
よくあるスポーツ:サッカー、バスケ、ラグビー、陸上
 

腰椎分離症・すべり症(腰の痛み)

腰を反らすと痛い、長く立っているとつらい…。
特に成長期の選手が無理な反復動作を続けることで起こります。
完治を待っているだけでなく、原因の改善が必要です。
よくあるスポーツ:野球(特にピッチャー)、体操、バレー
 

なぜ「安静にしているだけ」だとスポーツ障害は繰り返すのか?

スポーツでケガをした時、多くの病院では
「しばらく安静にしましょう」と言われます。
 
確かに、安静にすることで一時的に痛みは和らぎます。
しかし、実は…多くの場合で安静だけでは再発を繰り返してしまいます。
 

怪我を繰り返す理由

 

繰り返す理由①
痛みの原因が「動き方」にあるから

スポーツ障害の多くは、間違ったフォームや体の使い方のクセが原因です。
ただ安静にしても、そのクセや使い方が変わらなければ、再び同じ場所に負担がかかります。
 

繰り返す理由②
特に成長期の身体は「バランスが不安定」

10~18歳の子どもたちは、骨が急激に伸びる一方で筋肉や関節が追いついていない状態。このアンバランスが原因で負担が一部に集中しやすく、ケガをしやすい時期です。
大事な期間に痛みが治まるのを待っているだけで、治っては再発を繰り返してしまえば、時間がいくらあっても足りません。
 

繰り返す理由③
ケガによって「筋肉や柔軟性」が落ちる

痛みで動かせなかった部分は、他部位が動作を庇うようになり筋力が落ちて硬くなります。

そのままスポーツに復帰すると、以前よりもケガをしやすい身体になってしまうことがあります。
 

繰り返す理由④
「動かしながら治す」少しずつ復帰が出来ていない

痛みが落ち着いた後は、正しい動きを身につけるリハビリやトレーニングが必要です。
リハビリやトレーニングを経て復帰するのが望ましいですが、
安静後にすぐ今まで通りにスポーツ復帰という方も少なくありません。
 
スポーツ障害は「とりあえず休めば治るもの」ではありません!
特にスポーツに打ち込んでいる人ほど痛みを我慢してしまうことがあります。
 
「何度もケガをしてしまう自分は運がないんだ…」そんなことありません!

繰り返してしまうのは【どうやって治していくべきかを教わらなかっただけ】なんです!

スポーツが出来ない期間すらもプラスに変える施術を行わせていただきます!
 

安行もり接骨院のアプローチ

安行もり接骨院のスポーツ障害へのアプローチ

痛みの原因を見極める検査

姿勢や動きのクセをチェックして、本当の原因を見つけ出します。
 

手技+最新の機器で早期回復をサポート

炎症を抑え、筋肉・関節の柔軟性を取り戻します。
 

復帰までのプログラム提案

再発しないためのストレッチやトレーニングも指導します。
 

親御さんへの説明も丁寧に

不安になりがちな保護者の方にも、回復までの流れをしっかりご説明します。
 
「まだ動けるから大丈夫」は危険!
「ちょっと痛いけど我慢できるから…」
 
そんなガマンが長引くケガのもとになることも。
 
少しでも「おかしいな?」と思ったら、早めにご相談ください。
スポーツを思いっきり楽しめる身体作り、私たちがサポートします!
 
お電話やLINEで気軽にご相談ください

整骨院ご案内バナー
TELバナー